人形供養のやり方をご紹介
実家の片付け(遺品整理・生前整理)で人形やぬいぐるみが出てきて供養をしたいけど、どういう風にやるのか、初めての経験で全く分からない方も多いかと思いますので順を追ってご説明していきます。
そもそも人形(ひな人形・五月人形・日本人形)の供養は必要?
そもそもの話で人形の供養は必要なのかと気になられる方もいると思いますが、遺品整理やお部屋の片付けで、現場に入らせて頂く際に、供養をされる方と気にならないからそのままゴミとして処分される方は正直半々です。どちらかと言うと私も気にならないのでそのまま捨てる派ですが、思い入れのある物だと供養に出すかもしれません。
お寺で対応している主な人形
ひな人形・舞踏人形・こけし・おもちゃ・ぬいぐるみ・抱き人形・羽子板・遺影・五月人形・鯉のぼり・兜・フランス人形・だるま・結納品が主な引取り品目にはなるかと思います。
お寺でお焚き上げ・供養引取り(費用)
お寺さんの方に持ち込めば、お焚き上げや処分をしていただけます。基本的に料金の仕組みは一袋(または一箱)いくらと言う形での料金になると思います。おそらく1000円~3000円くらいを見て頂ければいいかと思いますがお寺さんによって異なりますので、事前にご確認が必要です。
インターネットで代行業者に郵送引き取り
インターネットでお寺さんとお客様を繋ぐ代行業者様がいますので、そちらに出して頂ければ、持ち込む必要もなく最寄りの郵便局などでお送りして終了です。郵送は郵送で手続きなど手間はありますが、お寺さんに行き慣れていない方には非常に便利に感じるかと思います。料金相場:一箱(段ボール)は約3000~5000円程度、お寺さんに持ち込むよりは割高になります。
ガラスケースはどうすればいい?
ガラスケースも引取り可能な場所は沢山ありますが、かさばるので料金は高くはなるかと思います。もちろん引取り不可の所もあるので、お寺さんか代行業者様に事前にご確認ください。
片付け業者(遺品整理)にすべて任せる
片付け業者や遺品整理業者に丸ごとお任せする場合は、家の片付けはもちろん、人形供養代行、仏壇供養、貴重品の発見、アルバム処分などお客様のお困りごとはすべて解決します。愛知県岐阜県三重県の方は見積もり無料で頼むかわからないという方もぜひエコエコにお声をかけてください。